9月8日ボランティアデーとして老人ホームハイム天白さんでのカットボランティアに参加しました。組合員10名が参加し、お年寄りの皆さんに喜んでいただくことができました。皆さんから感謝の声をいただき、充実した時間を過ごすことができました。
【参加店舗名 】
Hair’24
ヘアーサロン荘司
ヘアーサロン桜井
飯島理容室
ヘアーサロン太田
MIYAZAWA HAIR
片桐理容館
ヘアーサロンすずらん
ヘアーサロン松竹
床屋CUTCITY
理容ふたば
以上11店舗
毎年9月4日は、日本独自の記念日「櫛の日(くしのひ)」です。
「く(9)し(4)」の語呂合わせから生まれた記念日で、1978年に理美容関係者によって制定されました。古来より、櫛は髪を梳くだけでなく、おしゃれや身だしなみを整える道具として、また魔除けや縁起物としても大切にされてきました。
日本では古代から櫛が生活に深く根付いており、正倉院の宝物の中にも美しい櫛が残されています。和装文化においても、かんざしや櫛は女性の髪を彩る重要なアクセサリーでした。また、「苦死」に通じることを避け、贈り物としては慎まれる一方、厄除けや長寿祈願の意味で大切に使われてきた歴史もあります。
櫛の日には、美容師や理容師が櫛に感謝を込めて供養を行う「櫛供養」が各地で行われます。特に京都・安井金比羅宮や東京・浅草の今戸神社などでの櫛供養が知られており、使い古した櫛やかんざしを納め、道具への感謝と技術の向上を祈ります。
まとめ
櫛は髪を整えるだけでなく、美や健康、さらには人生を整える象徴として日本文化に息づいてきました。9月4日の「櫛の日」をきっかけに、普段何気なく使っている櫛やブラシに改めて感謝してみるのも良いかもしれません。
9月1日月曜日、県体育デーが松本市内で行われました。
ソフトボールは諏訪支部と合同チームで灼熱の暑さの中、初戦で去年今年と優勝の中高支部と17対18で打撃戦の末、惜しくも逆転サヨナラ負けしてしまいました。
ボウリングでは小松章洋さんが4位、マレットゴルフは五味博市さん、宮澤宗臣さんが活躍しました。
夜は慰労会を諏訪支部と諏訪の吉祥にて。
ソフトボールは一試合だけだったとはいえ、朝早くからと言うこともあり、さすがに飲み歩く余力がなくおとなしく一次会で退散しました。
優勝は出来ませんでしたが、熱中症やケガ無く終えることができてなによりです。
決勝まで三試合していたらと思うと…。
みなさんおつかれさまでした。
第69回通常総代会が戸倉上山田温泉にあるホテル圓山荘さまにて行われました。
当支部からも総代の3人と前副理事長の五味さんが来賓として出席してきました。
総代会の前にはハラスメント講習と言う事で弁護士の先生をお招きして勉強させて頂きました。 総代会は事業報告をはじめ、決算報告、事業計画案、予算案等無事に可決承認されました。 総代会のなかで西澤支部長が県知事表彰、五味さんが県役員表彰、伊倉さんが支部役員表彰をしていただきました。 ホテルの外は今季一番の暑さでしたが、総代会も熱気で熱くなるくらい組合発展の為に話し合いが行われました。 何処の支部も年々高齢化が進み大変みたいですが、私たちの職業を守る為にも皆で力を合わせ頑張らなければならないと実感した時間でした。
4月28日理容会館において青年女性部総会と研修会が行われました。
総会においてペッドボトルキャップの回収を9月29日を最終とし終了する事が決定いたしました。今までご協力いただきありがとうございました。
プルタブ回収は継続となりますので引き続きよろしくお願いいたします。
お昼を挟み午後は関東甲信越協議会青年部·女性部アドバイザーの山﨑裕介先生をお招きし「適正料金への改訂」と題したディスカッションセミナー研修会を行いました。インプットできた話が多すぎて書ききれないのですが…「今」価格改訂をする事は未来の理容業とこれからの理容師の環境を守る事に繋がります。
興味ある方は連絡ください!
今回岡谷支部からはプルタブ7.2キロ
ペッドボトルキャップ33.2キロお届けしました。皆様のご協力に感謝いたします。