組合員の方々へ

✦ お知らせ(R7年9月)

日頃より組合活動にご協力いただきありがとうございます。
下記のとおりご案内いたします。


✅ 活動報告

  • 8/18 南信部会マレットゴルフ大会(いずみ湖)開催
  • 9/1 県体育向上デー(松本)ソフトボール・マレットゴルフ・ボウリング参加
  • 9/8 カットボランティア(ハイム天白様)

✅ ご案内・お願い

  • 小口元義様 → 小口貴司様 名義変更
    遺志金を頂戴し、組合のために活用させていただきます
  • 岡谷太鼓祭りに協賛、パンフレット掲載
  • ペットボトルキャップ収集は 9/28で終了
    → CUTCITY または Hairs24へ、または集金時に幹事へ
  • 全理連共済キャンペーン(~11/30)実施中

✅ 行事予定

  • 南信部会技術講習会
    10/27(月)13:00~15:00 JA上伊那本所フラワーパレス2階
    講師:荒川和也県講師(Hair creation-2025 Eance)
    ※参加希望は9月末までに支部長へ
  • 県美術展
    出品作品を広く募集しています
    詳細は支部事務局へお問い合わせください

理容ボランティアデー

 

 

9月8日ボランティアデーとして老人ホームハイム天白さんでのカットボランティアに参加しました。組合員10名が参加し、お年寄りの皆さんに喜んでいただくことができました。皆さんから感謝の声をいただき、充実した時間を過ごすことができました。

【参加店舗名 】

Hair’24
ヘアーサロン荘司
ヘアーサロン桜井
飯島理容室
ヘアーサロン太田
MIYAZAWA HAIR
片桐理容館
ヘアーサロンすずらん
ヘアーサロン松竹
床屋CUTCITY

理容ふたば

 

以上11店舗


316823_0
316824_0 316825_0

「ポケットティッシュ」受注取扱い終了のお知らせ

組合員各位

長野県理容生活衛生同業組合

支部長 西澤 徳仁

事業部長 武井 伸治

「ポケットティッシュ」受注取扱い終了のお知らせ

日頃より組合諸事業推進には格別のご理解ご協力を賜り深謝申しあげます。 さてこの度、県組合において取扱いをしています「ポケットティッシュ」につ きまして、仕入先より生産システム老朽化のため令和7年9月30 日をもって販 売を終了する旨の案内がまいりました。 これに伴い、県組合においても受注状況などを踏まえ検討し、受注件数の大幅 な減少や、また昨今の物価高騰などにより条件面で折り合いがつかず新たな仕 入先の目途もつかないことから、やむを得ず「ポケットティッシュ」の取扱いを すべて終了とさせていただくこととなりました。 急なご案内となり今までご利用いただいておりました組合員の皆様には大変 なご不便をおかけいたしますことをお詫び申しあげ、何とぞご理解いただけま すようお願い申しあげます。

 

 

1.受注終了品

「ポケットティッシュ」

2. 受注終了品日

令和7年9月30 日(火)受注分まで

9月4日「櫛の日」

9月4日「櫛の日」

毎年9月4日は、日本独自の記念日「櫛の日(くしのひ)」です。

由来

「く(9)し(4)」の語呂合わせから生まれた記念日で、1978年に理美容関係者によって制定されました。古来より、櫛は髪を梳くだけでなく、おしゃれや身だしなみを整える道具として、また魔除けや縁起物としても大切にされてきました。

櫛と日本文化

日本では古代から櫛が生活に深く根付いており、正倉院の宝物の中にも美しい櫛が残されています。和装文化においても、かんざしや櫛は女性の髪を彩る重要なアクセサリーでした。また、「苦死」に通じることを避け、贈り物としては慎まれる一方、厄除けや長寿祈願の意味で大切に使われてきた歴史もあります。

現代の櫛の日

櫛の日には、美容師や理容師が櫛に感謝を込めて供養を行う「櫛供養」が各地で行われます。特に京都・安井金比羅宮や東京・浅草の今戸神社などでの櫛供養が知られており、使い古した櫛やかんざしを納め、道具への感謝と技術の向上を祈ります。

 

まとめ

櫛は髪を整えるだけでなく、美や健康、さらには人生を整える象徴として日本文化に息づいてきました。9月4日の「櫛の日」をきっかけに、普段何気なく使っている櫛やブラシに改めて感謝してみるのも良いかもしれません。

41wZ41FT-kL._SL500_

 

県体育向上デー

9月1日月曜日、県体育デーが松本市内で行われました。
ソフトボールは諏訪支部と合同チームで灼熱の暑さの中、初戦で去年今年と優勝の中高支部と17対18で打撃戦の末、惜しくも逆転サヨナラ負けしてしまいました。
ボウリングでは小松章洋さんが4位、マレットゴルフは五味博市さん、宮澤宗臣さんが活躍しました。
夜は慰労会を諏訪支部と諏訪の吉祥にて。
ソフトボールは一試合だけだったとはいえ、朝早くからと言うこともあり、さすがに飲み歩く余力がなくおとなしく一次会で退散しました。
優勝は出来ませんでしたが、熱中症やケガ無く終えることができてなによりです。
決勝まで三試合していたらと思うと…。
みなさんおつかれさまでした。

F4DECDFF-30A3-4E61-97D3-A890DC3C1850

「チョキちゃんの日」

303350_0

8/25日残暑というよりは夏真っ盛りのような暑さの中チョキちゃんの日が開催されました。今年は茅野市の丸井伊藤商店さんにて「味噌、塩麹作り体験」をしました。
参加者数名のグループに分かれて大豆、塩、麹を童心に返り混ぜ合わせこねくり回した後思い思いの形の団子(おにぎり?)の形状を作り樽に詰めて完成!
冬頃には食べられるようなので腐らせないように、早まらないように、そして存在を忘れないように熟成を待ちたいと思います。

315453_0 315450_0 315451_0 315304_0 315449_0

南信部会マレットゴルフ大会

S__86376497_0 S__86376498_0 S__86376495_0 S__86376496_0 S__86376494_0 S__86376492_0 S__86376493_0 S__86376489_0 S__86376491_0 S__86376499_0

 

8月18日月曜日、南信部会マレットゴルフ大会が当支部主催でいずみ湖にて開催されました。
南信各地から27名、岡谷からも9名が参加。
標高が高く街中よりは涼しいですが、普段クーラーのきいてる室内で仕事してる私達にはこたえる暑さでしたが、みなさん無事に楽しくプレーできました。
伊倉さん準優勝、第3位西澤さんと大活躍!おめでとうございました。
その後、食彩館にて懇親会を行いました。
主催ということでいろいろ大変でしたが、協力していただいたみなさんありがとうございました。

参加者)五味博市、宮澤宗臣、西澤徳仁、小松章洋、伊倉隆裕、片桐亜希子、武井伸治、櫻井芳盛、太田力

 

 

 

S__86376508_0 S__86376509_0 S__86376506_0 S__86376507_0 S__86376504_0 S__86376505_0 S__86376502_0 S__86376503_0 S__86376500_0 97444_0 97445_0 97442_0 97443_0 97440_0 97441_0 97438_0 97439_0 97436_0 97437_0

ファッションセミナー

本日は現日本チャンピオンの佐々木彩瑛講師をお迎えし、最高峰の技術を触れてきました。さすが、技術を極めた方の言葉一つ一つ、動きの一つ一つは説得力が違いますね。髪の毛一本まで見逃さない仕事ぶりは、私たちが普段の仕事の中で忘れていた何かを、改めて感じさせられる良い機会でした。
明日からの仕事にも是非活かして行きたいと思います。佐々木先生、お忙しい中ありがとう御座いました。

 

S__94248985_0 S__94248986_0 S__94248982_0 S__94248983_0 S__94248980_0 S__94248981_0 S__94248978_0 S__94248979_0 S__94248976_0 S__94248977_0 S__94248974_0 S__94248975_0 S__94248972_0

第43回南信部会ゴルフコンペ

6月2日月曜日、高森カントリークラブにて第43回南信部会ゴルフコンペが行われました。岡谷からは3名が参加し、小松章洋プロがベスクロ79で優勝と圧勝でした。
全盛期は100人以上いたようですが、今回は16名。少々さみしいですが年一回のゴルフコンペ、仕事のことは忘れみんな楽しくまわれました。

S__5808151_0 S__5808149_0

岡谷支部 各部総会

≪岡谷≫

5月21日水曜日、イルフ第三研修室において第一部総会、その後懇親会を行いました。
5人の出席とちょっとさみしい人数でしたが、南信、県総代会の報告や現状、今後についてのいろいろな意見交換が出来ました。

≪下諏訪≫

5月21日ゆきに於いて第二部会を開催しました。先に行われた県総代会の報告会となりました。
ハラスメント講習会の話やこれからの行事について等申し合わせました。
5月としては気温の高い日だったので喉もしっかり潤す事も忘れずに楽しく充実した会議となりました。

305451